2019年02月16日
グルテンフリーなチョコケーキ
こんちにはー。
バレンタイン
も無事終わり、
チョコに塗れた生活がひと段落して
ほっとしております。
さて今日は、そんなバレンタイン
によく作った
チョコケーキをご紹介します!

うちの子たち
が、アート教室に行ったので、
久々の解放された土曜日を過ごしておりました。
すると、近所の良く遊ぶ姉妹
が
遊びに来てくれました。
小さい頃から知ってるので、うちの子が居なくても、
気にせず遊んで帰ります。

なんだか、子供が増えた気分です。。

暇そうだったので、おかし作りに誘いました。
すると、大喜び!

アレルギー持ちの子なので、
アレルゲンフリーの材料を使うことにしました。
こんな時に、中野産業さんのパックde蒸しパンは、
とっても便利です。
袋を開けてそのまま調理。
あっという間に蒸しパンが出来上がります。
いつもは袋で作るのですが、パウンド型が余っていたので
今回はちょっと趣向を凝らして
パウンドケーキ風に作ってみました。

材料[紙型Sサイズ]
パックde蒸しパン 一袋(粉量80グラム)
チョコレート 50g
オリーブオイル 20cc
豆乳生クリーム 70cc
*トッピング用 *
チョコレート 20g(お好みで)
チョコレートは、ダイソーで見つけた
乳製品の入って無い板チョコ!
100円なんてお得です!!
掘り出し物ですよー!
豆乳生クリームは、ふーずらんどで購入しました。
あそこ、意外といろいろあって驚きです。
作り方は、

①ボールの中に細かくチョコを割り入れ、
湯煎して溶かします。
この時、お湯が入らないように注意します。
②チョコがとけたら、オリーブオイルを加え
混ぜ合わせます。オイルがチョコと馴染んだら、
生クリームを入れてさらに混ぜます。
この時、クリームの冷たさでチョコが固まろうとして、
混ぜるのが重く感じますが、
少しまた湯煎すると混ぜやすくなります。
③全てが混ぜなじんだら、粉を入れて混ぜます。
④きれいに混ざったら、型に入れます。
まんべんなく生地を型に入れたら、軽く持ち上げて、
テーブルに落として衝撃を与えて、
生地の中の空気を抜きます。
⑤お好みでチョコなど上に乗せます。
今回はサイコロに切った板チョコをのせました。

⑥500wの電子レンジで3分弱
(やり過ぎると、真ん中部分がクッキーになっちゃいます)
竹串をさして生地がついてこなければ出来上がり!
温かいうちに食べると、ホロっとほどける柔らかな食感と
ねっとりと濃厚なチョコが堪能できます。

冷ましてから食べると、ふんわりほどける感じと
ザクっとした食感の面白いチョコケーキに変わっていて、
2度楽しめる、美味しいチョコケーキです。


今回はパックde蒸しパンで作りましたが、
気にならない方は、
ホットケーキミックスで作ると同じく美味しく作れます。
生クリームがないときは、
牛乳や、豆乳、水なのでも問題なくできますが、
濃厚感は少なくなるかもです。
あと、仕上がりのザクザクした触感が増します。
それも、また美味しいですよー。
姉妹たち
も、美味しそうに半分食べて、
残りはお見上げに持たせてあげました。

バレンタイン
を渡し忘れてたから、
代わりになって良かったわ~と思いつつ、
私も思ったよりも楽しい時間が過ごせて
ほっこり幸せになりました。

おしまい。
バレンタイン

チョコに塗れた生活がひと段落して
ほっとしております。

さて今日は、そんなバレンタイン

チョコケーキをご紹介します!


うちの子たち


久々の解放された土曜日を過ごしておりました。

すると、近所の良く遊ぶ姉妹


遊びに来てくれました。
小さい頃から知ってるので、うちの子が居なくても、
気にせず遊んで帰ります。


なんだか、子供が増えた気分です。。


暇そうだったので、おかし作りに誘いました。

すると、大喜び!


アレルギー持ちの子なので、
アレルゲンフリーの材料を使うことにしました。

こんな時に、中野産業さんのパックde蒸しパンは、
とっても便利です。

袋を開けてそのまま調理。
あっという間に蒸しパンが出来上がります。

いつもは袋で作るのですが、パウンド型が余っていたので
今回はちょっと趣向を凝らして
パウンドケーキ風に作ってみました。


材料[紙型Sサイズ]
パックde蒸しパン 一袋(粉量80グラム)
チョコレート 50g
オリーブオイル 20cc
豆乳生クリーム 70cc
*トッピング用 *
チョコレート 20g(お好みで)
チョコレートは、ダイソーで見つけた
乳製品の入って無い板チョコ!
100円なんてお得です!!

掘り出し物ですよー!

豆乳生クリームは、ふーずらんどで購入しました。
あそこ、意外といろいろあって驚きです。

作り方は、

①ボールの中に細かくチョコを割り入れ、
湯煎して溶かします。
この時、お湯が入らないように注意します。
②チョコがとけたら、オリーブオイルを加え
混ぜ合わせます。オイルがチョコと馴染んだら、
生クリームを入れてさらに混ぜます。
この時、クリームの冷たさでチョコが固まろうとして、
混ぜるのが重く感じますが、
少しまた湯煎すると混ぜやすくなります。
③全てが混ぜなじんだら、粉を入れて混ぜます。
④きれいに混ざったら、型に入れます。
まんべんなく生地を型に入れたら、軽く持ち上げて、
テーブルに落として衝撃を与えて、
生地の中の空気を抜きます。
⑤お好みでチョコなど上に乗せます。
今回はサイコロに切った板チョコをのせました。

⑥500wの電子レンジで3分弱
(やり過ぎると、真ん中部分がクッキーになっちゃいます)
竹串をさして生地がついてこなければ出来上がり!
温かいうちに食べると、ホロっとほどける柔らかな食感と
ねっとりと濃厚なチョコが堪能できます。


冷ましてから食べると、ふんわりほどける感じと
ザクっとした食感の面白いチョコケーキに変わっていて、
2度楽しめる、美味しいチョコケーキです。



今回はパックde蒸しパンで作りましたが、
気にならない方は、
ホットケーキミックスで作ると同じく美味しく作れます。
生クリームがないときは、
牛乳や、豆乳、水なのでも問題なくできますが、
濃厚感は少なくなるかもです。
あと、仕上がりのザクザクした触感が増します。

それも、また美味しいですよー。

姉妹たち



残りはお見上げに持たせてあげました。


バレンタイン

代わりになって良かったわ~と思いつつ、

私も思ったよりも楽しい時間が過ごせて
ほっこり幸せになりました。


おしまい。
2019年01月11日
うまい鍋とお酒の後は、いちごアイス大福!
さてさて、
学校も始まりやれやれとしています。

今年も ゆるゆると
頑張っていこうと思います。

ところで、
お酒
とアイス
って
意外と相性のいいのって知ってますか?
年末に食べた
お鍋とお酒とアイスのお話です。


子供たち

を早々と寝かせて、
遅く帰って来た旦那様と
久しぶりに一緒にご飯を食べました。
メニューは、
とっても美味しい
脂がのった
オリーブハマチ
と牡蠣のしゃぶしゃぶです。

オリーブハマチ
は、まったく臭みもなく、
鍋の中でしゃぶしゃぶと湯通しすると、
余分な脂がおちて、半分火が通り
ポン酢の酸味でハマチのうま味がとても引き立って
美味しかったです。
スダチを搾って七味と刻みネギをポン酢に入れると
また最高です!
牡蠣は生食用の牡蠣にしました。
しっかりと火を通さずに安心して食べられます。
半分火を入れた、外側プリっ中身はトロリの
絶妙な牡蠣が堪能できました。

お鍋の合間には、ハマチを刺身で食べたり
牡蠣をそのままポン酢で楽しんだりしました。
そこに 温かい芋のお湯割り。。。
たまりません!

今年の冬 我が家では
芋焼酎のお湯割りが大ブームです。
去年やっと
芋焼酎が美味しい
と感じられるようになりました。
やっと 大人になった気分です!
今回飲んだのが
種子島酒造の黄金安納です。
甘みが強くて焼き芋にするとねっとり甘く美味しい
黄色みがつよい安納芋
ホントにそのままのお芋の美味しい甘さと風味が残った美味しい焼酎です。
しかも、あんまり高くない!
それに焼酎は蒸留酒なので
糖質ダイエット中にはもってこいのお酒なんです。
日本酒もいいですねよ。
今回は廣木酒造の純米大吟醸
飛露喜を飲みました。
吟醸の芳醇な香りにすっきり美味しいお酒です。
お鍋が美味しくて
、お酒も美味しすぎて、
ついつい飲みすぎてしまいました。

お酒好きですが致命的なのが、
お酒が強くないという悲しい体質。。
全然強くなりません。
年々弱くなってる気さえします。。悲しい。
そして、よぱらってくると、なぜか
甘いものがたべたくなるのです。
私だけでしょうか。。。
雑炊もいいけど、アイスが食べたい!
ふと、冷凍庫にアイスを隠してたの思い出して、
いそいそと出して食べちゃいました。
さぬき農園ぐらしさんの
いちごアイス大福!


私の秘蔵のアイスです。
子供たち

には内緒
だって見つかったら
容赦なく食べられちゃって
私には残らないのです。
我が家では、
大事なもは見えないように隠せ!
これ我が家の家訓にしようかなぁと思うくらい
常識になってます。
優しい嫁アピールに旦那様にも半分こしてあげました。
お気に入りの、川鶴の讃岐くらうでぃ
と一緒にいただきます。
いちごアイス大福の 爽やかな苺の酸味と
お酒の酸味がよく合います!
讃岐くらうでぃは、
食前酒にもピッタリな甘いにごり酒で、
女性向けの美味しいお酒です。
いちごアイス大福は、
さぬきひめの苺ピューレがたまりません!
子供たちはこのアイスがとっても大好きです。
このアイス自体も何気に、昨年の平成29年度
かがわ県産品コンクールで優秀賞を
もらってる商品なんです。
凄いですよね!

香川のお酒と、香川のアイス。
とっても相性が良かったです。
とってもいい組み合わせだなと感じました。
芋のお湯割りでも、いい感じに美味しい!
お酒はの肴は 塩分のあるものなイメージですが、
以外と、甘いものって相性抜群です。
日本酒
と おはぎも最高なんですよ?
ぜひとも、試してみてください。

この日はもう、ポンコツまっしぐらでした。。
たまにはいいよね。
ご褒美だもん。
学校も始まりやれやれとしています。


今年も ゆるゆると
頑張っていこうと思います。


ところで、
お酒


意外と相性のいいのって知ってますか?

年末に食べた
お鍋とお酒とアイスのお話です。



子供たち




遅く帰って来た旦那様と
久しぶりに一緒にご飯を食べました。

メニューは、
とっても美味しい


オリーブハマチ


オリーブハマチ

鍋の中でしゃぶしゃぶと湯通しすると、
余分な脂がおちて、半分火が通り
ポン酢の酸味でハマチのうま味がとても引き立って
美味しかったです。
スダチを搾って七味と刻みネギをポン酢に入れると
また最高です!
牡蠣は生食用の牡蠣にしました。
しっかりと火を通さずに安心して食べられます。
半分火を入れた、外側プリっ中身はトロリの
絶妙な牡蠣が堪能できました。

お鍋の合間には、ハマチを刺身で食べたり
牡蠣をそのままポン酢で楽しんだりしました。
そこに 温かい芋のお湯割り。。。

たまりません!


今年の冬 我が家では
芋焼酎のお湯割りが大ブームです。
去年やっと
芋焼酎が美味しい


やっと 大人になった気分です!

今回飲んだのが
種子島酒造の黄金安納です。
甘みが強くて焼き芋にするとねっとり甘く美味しい
黄色みがつよい安納芋
ホントにそのままのお芋の美味しい甘さと風味が残った美味しい焼酎です。
しかも、あんまり高くない!
それに焼酎は蒸留酒なので
糖質ダイエット中にはもってこいのお酒なんです。
日本酒もいいですねよ。

今回は廣木酒造の純米大吟醸
飛露喜を飲みました。
吟醸の芳醇な香りにすっきり美味しいお酒です。
お鍋が美味しくて


ついつい飲みすぎてしまいました。


お酒好きですが致命的なのが、
お酒が強くないという悲しい体質。。

全然強くなりません。

年々弱くなってる気さえします。。悲しい。

そして、よぱらってくると、なぜか
甘いものがたべたくなるのです。

私だけでしょうか。。。

雑炊もいいけど、アイスが食べたい!
ふと、冷凍庫にアイスを隠してたの思い出して、
いそいそと出して食べちゃいました。
さぬき農園ぐらしさんの
いちごアイス大福!



私の秘蔵のアイスです。
子供たち




だって見つかったら
容赦なく食べられちゃって
私には残らないのです。

我が家では、
大事なもは見えないように隠せ!
これ我が家の家訓にしようかなぁと思うくらい
常識になってます。

優しい嫁アピールに旦那様にも半分こしてあげました。

お気に入りの、川鶴の讃岐くらうでぃ
と一緒にいただきます。
いちごアイス大福の 爽やかな苺の酸味と
お酒の酸味がよく合います!
讃岐くらうでぃは、
食前酒にもピッタリな甘いにごり酒で、
女性向けの美味しいお酒です。
いちごアイス大福は、
さぬきひめの苺ピューレがたまりません!
子供たちはこのアイスがとっても大好きです。
このアイス自体も何気に、昨年の平成29年度
かがわ県産品コンクールで優秀賞を
もらってる商品なんです。
凄いですよね!


香川のお酒と、香川のアイス。
とっても相性が良かったです。

とってもいい組み合わせだなと感じました。
芋のお湯割りでも、いい感じに美味しい!

お酒はの肴は 塩分のあるものなイメージですが、
以外と、甘いものって相性抜群です。

日本酒


ぜひとも、試してみてください。


この日はもう、ポンコツまっしぐらでした。。

たまにはいいよね。

ご褒美だもん。

2018年09月03日
ひんやり♪ 甘酸っぱい幸せ いちごアイス大福♪
空が高くなって
秋の気配が感じられるようになりましたね。
でも、9月に入ったとはいえ、
まだまだ残暑
は手加減なしですね。
しかも、明日は台風がやってくる模様。。

皆様、くれぐれもお気を付けくださいませ。
さてさて本日は、夏休み中に家でやった
贅沢
な、美味しい話です。
暑くて外に出たくないなぁ。。
と思っているときに限って、
近所の子が遊びにきちゃうんですよね。

そんな時は、よくプールを庭に出して遊びます。
おやつにとっておきの
いちごアイス大福をだしてあげました。
いちご狩りでよくお世話になる
スカイファームさんの
『さぬき姫いちご』
を使って作ったアイスです。
「いちごアイス大福」
絶対おいしい名前っ!

私も子供たちも、苺が大好きなのですが
その数ある品種の中でも
『さぬき姫いちご』が、大のお気に入りです!

冷蔵庫から出してすぐ食べるのではなく、
少し我慢。
出してから4分くらい放置すると、
周りのお餅とアイスが柔らかくなって、
おいしいんですよっ。

今日は外で食べようと、庭に持っていくと
2分ほどであっという間にいい感じになりました。
さすが太陽さん。

いちごアイス大福の中は、
苺の部分とバニラアイスが程よく混ざっている感じでした。
一口目、苺ソースのような甘さを想像して食べたので、
酸味に驚いてしまいました。
中の苺は、果肉感があって
摘みたての苺のような甘酸っぱさ感じられ、
凄い存在感
を放っています。
その苺を
さっぱりとしたバニラアイスと
お餅の優しい甘さが
包み込んでいて凄くおいしです。
香料のいかにもな風味もなく、
とても良いなと思いました。
子供にも安心して食べさせられました。
「おいしいねっ!」
「つめたくて
幸せ~。
」

プールに入ったまま、もぐもぐタイムです。
いいなぁ。。贅沢
だぁ。。
母もやりたいなぁ。
ちょっとうらやましく思いました。

(下のチビがタモリさんみたい。
)
気がつけは、もぐもぐしながら水遊び。。

家の中なら
「こらぁ!!」というところですが、
外だから全部流せばなんとかなるなる!
そこが庭プールの良いところ。

子ども達のストレス解消!
楽しく疲れて寝てくれる。いい事多し。
心配は水代かな。。
涼しい、楽しい時間でした。

秋の気配が感じられるようになりましたね。

でも、9月に入ったとはいえ、
まだまだ残暑


しかも、明日は台風がやってくる模様。。


皆様、くれぐれもお気を付けくださいませ。

さてさて本日は、夏休み中に家でやった

贅沢


暑くて外に出たくないなぁ。。

と思っているときに限って、
近所の子が遊びにきちゃうんですよね。


そんな時は、よくプールを庭に出して遊びます。
おやつにとっておきの

いちごアイス大福をだしてあげました。
いちご狩りでよくお世話になる
スカイファームさんの
『さぬき姫いちご』
を使って作ったアイスです。
「いちごアイス大福」
絶対おいしい名前っ!


私も子供たちも、苺が大好きなのですが
その数ある品種の中でも
『さぬき姫いちご』が、大のお気に入りです!


冷蔵庫から出してすぐ食べるのではなく、
少し我慢。

出してから4分くらい放置すると、
周りのお餅とアイスが柔らかくなって、
おいしいんですよっ。


今日は外で食べようと、庭に持っていくと
2分ほどであっという間にいい感じになりました。

さすが太陽さん。


いちごアイス大福の中は、
苺の部分とバニラアイスが程よく混ざっている感じでした。
一口目、苺ソースのような甘さを想像して食べたので、
酸味に驚いてしまいました。

中の苺は、果肉感があって
摘みたての苺のような甘酸っぱさ感じられ、
凄い存在感

その苺を
さっぱりとしたバニラアイスと
お餅の優しい甘さが
包み込んでいて凄くおいしです。

香料のいかにもな風味もなく、
とても良いなと思いました。
子供にも安心して食べさせられました。

「おいしいねっ!」
「つめたくて



プールに入ったまま、もぐもぐタイムです。
いいなぁ。。贅沢


母もやりたいなぁ。

ちょっとうらやましく思いました。


(下のチビがタモリさんみたい。

気がつけは、もぐもぐしながら水遊び。。


家の中なら
「こらぁ!!」というところですが、
外だから全部流せばなんとかなるなる!

そこが庭プールの良いところ。


子ども達のストレス解消!

楽しく疲れて寝てくれる。いい事多し。

心配は水代かな。。

涼しい、楽しい時間でした。
